genchannelgengen【毎日GENGEN】雑談を中心に

DTM、ギター、音楽の話題を中心に初心者向けに情報発信をしています!

コード学入門 トニックドミナントとかダイアトニックコードとか諸々

さてさて、本日はコードに関して色々とお話していこうかと思います。

 

大筋はYou Tubeの方でお話するので細かい話は省いて、こちらではテキストで解説できる部分に関して可能な限り説明していこうかと思います。

 

まず、コードってなんぞや?って話ですが、基本的には2つ以上の異なる和音の事をコードと呼び、その中で特に3和音の事をトライアド、4和音の事をセブンスコードと言います。

 

論理概念的に考えるとコードが四角形だとするとトライアドは平行四辺形、セブンスコードは長方形みたいな感じです。(意味不だったらごめんくさい)

 

例えば、CとかGとかFM7とかBm7やらA7とか色々とあるじゃないですか。

 

中にはF#m7とかBb7みたいなシャープとかフラットが付いているものもありますよね。

 

んで、色んなコードがあるから、ものすごく複雑で最初に覚えろって言われている事が多すぎて、もうわけわかんないよーってなってしまうのが、コードを初めて学ぼうとして陥る一つのパターンではないかなぁと思います。

 

なんですが、実はこの色々あるコードって、1つの曲で大体3つのグループというか、大きく分けて3つに分類出来てしまうんですよ。

 

例えば、D A/C# Bm Bm7/A GM7 D/F# Em7 A7みたいな一見複雑そうだけどよく見るようなコードがあったとするじゃないですか。

 

これって実は甲乙丙の3つで言い表せるんですよ、例えばこんな感じ。

 

甲 乙 甲 甲 丙 甲 丙 乙

 

分かりにくいですかね。じゃあ、↑のコードで考えると

 

D A D D G D G A

 

ってな感じです。そう、基本大体の曲は3つのコードに置き換えられちゃうんです。

 

これだったら、3つコードを覚えればいいので、わざわざ最初に出てきた8個それぞれのコードを覚えなくてもいいから楽じゃないですか。

 

そんでもって、もう一つね。

 

A E/G# F#m F#m7/E DM7 A/C# Bm7 E7

 

とか

 

C G/B Am Am7/G FM7 C/E Dm7 G7

 

とか

 

G D/F# Em Em7/D CM7 G/B Am7 D7

 

もそれぞれ、AとDとE、CとFとG、GとCとDで表せるんですね。

 

でも、これだと、ACDEFGと沢山コード覚えなきゃいけないじゃないですか。

 

それって大変だと思うんですよ。

 

それにね、A D E AとC F G CとG C D Gとがそれぞれ同じコード進行なんだって分かってないと行けないんですけど、そういうのって一々覚えてらんないじゃないですか。

 

なので、ここで出てくるのがコードには実はそれぞれ3つ機能があって、それを使うとさっきのA D E AもC F G CもG C D Gも同じ表記で書き表せちゃうんですね。

 

つまり、上記3つが同じコード進行だってのが直ぐに判別出来るようになるんです。

 

そして、その3つの機能というのがトニック(T)ドミナント(D)サブドミナント(SD)って言います。

 

3つの機能をぞれぞれ説明していくと、トニック(T)は主に安定、主音、最初などの機能を持っています。

 

音楽は基本的には安定と緊張を繰り返して緊張状態から安定へと移り変わることで、おおお!って感じを聴覚的に味わいます。

 

一番わかりやすい例はピアノでお辞儀をする時にちゃ~ん、ちゃーん、ちゃ~んってなるじゃないですか。

 

アレの、2番めのちゃーんから3番めのちゃ~んの所が緊張から安定になる感じです。

 

次に、いま出てきた緊張の役割を持っているのがドミナント(D)です。

 

緊張(ドミナント)というをもっと分かりやすく例えると、ジェットコースターで高くなったりくるくる回ったりするのが緊張、落ちてきて慣性で進んでいる時が安定のトニックです。

 

そして、ジェットコースターで慣性から高いところへと登る部分が緊張でも安定でもない、どっちでもない状態、サブドミナント(SD)になります。

 

ジェットコースターで想像すると、高く登る時って、そっから一気に下に落ちる時もありますが、落ちないで、調整的な感じで登ってから暫く慣性で進む場合もありますよね。

 

そんな感じでサブドミナントドミナントにもトニックにも両方行く可能性があります。

 

さて、そのジェットコースターを例に上げるとこんな感じです。


そして、コード進行で見てみるとこうなります。

 

トニック(T)ドミナント(D)トニック(T)の場合

 

トニック(T)サブドミナント(SD)ドミナント(D)トニック(T)の場合


サブドミナント(SD)ドミナント(D)の場合



カノンコードの場合


っとまあ、こんな感じになります。

 

こんな風に、コード進行というのは基本的に、3つのコードに置き換えることが出来、そのコードの役割からキーを変更するだけで、様々なコード進行が見えてきます。

 

また、コード自体は違いますが、実は音の高さが違うだけで、コード進行としては同じものというのがあることが分かります。

 

これが、よく見るコード進行と歌詞が載っているサイトで、キーを変更するとコードが変わる仕組みです。

次回は、この機能を元にダイアトニックコードについてお話していこうかと思います!!